八戸七夕まつりとは?
- 八戸の七夕まつりはいつ始まったの?
- 昭和26年か27年頃、八戸七夕まつりの前身となるまつりが三日町・十三日町で行われ、
その1年か2年後に八戸七夕まつりとしてスタートしました。
- どうして7月7日の七夕まつりの日にやらないの?
- 7月7日を外して開催されている経緯に関する資料は残っておりませんが、
当初は花火大会(現在のみなと花火大会)と同時に8月上旬に行われていました。
現在の7月に開催となったのは、昭和35年頃に三社大祭の日程が当時の9月1日~3日から、
8月の上旬に移ったために、7月の開催に移行したと言われています。
- 外にあるお店(出店)はいくつぐらいあるの?
- 三日町・十三日町にある店舗は、それぞれのお店の前で出店を出すなどして、
営業しております。さらには八日町・十八日町などでも出店を出しておりますが、
正確な店舗数については毎年異なるため、把握しきれておりません。
- 飾り付けは誰が作っているの?
- 同時に開催されている八戸七夕まつり飾り付けコンクールに、
出展する事業者(各商店・市民)が作成しております。
- 飾り付けはどうやって作るの?
- 何日も前から手作りで作成している事業者(各商店・市民)もありますが、
市内造花店に製作を依頼し、作成している事業者もあるようです。
- 八戸の七夕まつりは誰が開いているの?
- 八戸商店街連盟(八戸市内14商店会)の中にある八戸七夕まつり実行委員会にて、
毎年各種のイベントの企画立案を行っています。
- なぜ、八戸で行うようになったの?
- 昭和26年か27年頃に、日専連八戸の全身である八戸専門店会が創立され、
市民の生活水準の向上のため、地域商業振興を担うという確固たる信念に基づき、開催されたと言われています。
- 七夕まつりの準備はどんな人が何人ぐらいでしているの?
- 市内にある各商店会から推薦された実行委員が中心となって、
準備作業に取り組んでおりますが、道路規制での警察官及び交通指導隊の人員配備や、
営業延長に伴う従業員の方々を含めますと相当規模な人数になるものと思われます。